福岡市東図書館

  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • LINE

イベント詳細

イベント

  • ホーム
  • お知らせ
  • [イベントレポート/後編] 森田真生トークライブ「本を読むこと、本を書くこと」

[イベントレポート/後編] 森田真生トークライブ「本を読むこと、本を書くこと」

2023年07月05日

イベントレポート/前編より

「遅延」をキーとしてはじまり、時間尺度の常識も超えて溢れでる、具体的で親切で、イメージ豊かな言葉たち。
言葉は、自分の行動を組み立てる「足場」となる。書くことは、考えを前に進めるために必要なプロセスなのだ―
 
45分経過してはじめて、イタリアの水を飲み、一呼吸し、
「考えることは、他者と出会うことなんです」と、後半がはじまりました。
 
 
考えることは、他者と出会うことであり、何かとぶつかると、これまでの考えに別の光が照らされる。
けれど、他者として出会ったはずが、一度納得するといつのまにかそれが当然だったかのようになり、
自己の中に消えてしまうーそういうことが、「起こり続けている」と考えてみること。
 
「食べることも、そのような行為の一つ」と、命の巡りのタイムスケールをずっと遡ります。
そして、 「20億年前、同じ真核細胞だったもの」と食卓で一口食べて再会するという、
その奇妙で可笑しくて、 懐かしい感覚へ。   
「現在の出会いを通して、これは再会なのかもしれないと、想起する」
 そんな風に思えたら「今」は、まったくちがう味わいをもつようになるかもしれないと思います。 
 
 
Open Secret 「自然というのは、どこにも隠れていない」 

これまで見向きもしなかった庭の木も、子どもたちと一緒に金木犀の匂いにひきつけられるうちに、
 虫が見えるようになり、イモムシにくわしくなり、じゃあ金木犀の葉っぱの裏には、
その下には・・・と、 目の前にずっとあったものが、だんだんと見えていったそうです。
  

「自分で大切にしたいものに手を伸ばし、手で触れ、手を動かして関わるということをしていると、
自分の外側から、今まで気づかなかった思考の回路みたいなものがひらけてくる、
あたらしい風が吹いてくる」ということがあると。

 

機械に行為を預けて知覚を手放すと何を失うのかということは、身をもって感じていないと
それが問題とさえ、いつか思わなくなってしまうのかもしれません。

 

   

「存在するとは、それが汲み尽くせないということ」
例えば「りんごって、こういうものね」とわかる方法は一つではなく、
アクセスする仕方は無数にあるという「オブジェクト指向オントロジー(OOO)」の一つの考え方も紹介されました。
詩のように、りんごと関わってみると想像してみること。

商品経済にさらされていると、ものには特定の用途があると思い込んでしまう。自分自身も特定の役割や必要性と呼ばれるものに駆られて、いつのまにか生が弱いものになってしまうことがあるかもしれません。

「私が生きる、というと私の利己的な営みのような感じがするけど、必ず、生きるためには、
生かすということが起こっている。たまたまそこにあった土地、その土、そこの水、そこの風ー」

生物多様性が達成してきたように、身近にあるものの、まだ誰も見つけていない潜在性を見つけて、
生かすことができるのだと。
 
 
そして、見田宗介さんの『現代社会の理論』を引いて、必要よりももっと根源にある「歓喜と欲望」についての一節を
朗読した後に、森田さんご自身の言葉でも「Pleasure 歓喜」を語られました。
身近でささやかないくつもの偶然が、日常の小さな景色を作り出している・・声にリズムが生まれるのを聴きながら、
そんな風に生を取り囲んでいるものが思い浮かびました。

森田さんが実践されていることで、一つヒントになりそうでおもしろいと思ったことは、
「優先順位をまちがえることを、心がけている」ということでした。


Philosophy 哲学は、「知を愛する」ことであり、愛するとは、届かないということ。
届かないものに、手を伸ばそうとすること。

取るに足らない、私という尺度でどう測ったらいいかわからないような、
ひとから見たら胡散臭いような、
「そうせずにはいられない」こと。
たまたまそこにあったものを生かし、生かしあうこと。
哲学者ティモシー・モートンの言う「Kindであろう」というメッセージは、
やさしい、ということよりもっと深く、
「人間は、あらゆる〜みたいなかんじになれる」という発想ー

とてもここには書ききれない、汲み尽くせない、豊かに語り紡がれていくような120分でした。
森田さんがこれまでに読み、書き、手がけ、出会ってきたものや、
そのたびに対話して深く思考してこられたことが、
この時間の話の端々にたくさん響いているのを感じました。
 
 
 
質疑応答 
質疑応答には、この会場の空気そのままで、休憩もなく入らせていただきました。

・
学びの場づくりについて、
遅延を受け入れることについて、
進学校の現場での隙間時間について、
まだどんな言葉が出てくるかわからないけれど、と話し始めてくれた方、
せずにはいられないことは、何でも認められるのか、
「時間をかけて読んだ本(アンケート)」に、特定の本でこたえることにもどかしさを感じた方。
・
それぞれお人柄や日頃感じていることが伝わってきて、
そして、それぞれにじっくり応えてくれる森田さんの言葉のひとつひとつが心に深く響くものがあり、どの対話にも切実さの表情がありました。


応答のなかの言葉をいくつか(抜粋)
「まず僕たちは、たまたま与えられた場所からはじめるしかない」
・
「近代社会だけが忙しいわけじゃなくて、実は体の中もとてつもなく忙しい」
「ひとつの時間尺度での生産性を考えるしかできなくなるということが、世界を寂しい場所にしていく」
・
「言葉にならなさを言葉にしようと、言おうとすると、なんて言葉にならないんだ、っていうのが、
全身で実感される。それが言葉の凄いところです。言葉の凄さは、言える力じゃなくて言えなさを
感じさせてくれる力です。」
・
「辛さとかしんどさとか、厳しさみたいなものの奥に、そこはかとなく沸き起こってくる
本当に奥深くから沸き起こる喜びは、悲しみと限りなく区別がつきにくい」
・
「なにかしら行為をすると、それは必ず不確実な影響を及ぼす」
・
「訪れというスタイルが結構好きで、訪れてくるんですよね、大事なことって」
・

また、みなさんからのアンケートのコメントには「まさにLive!」「全身にしみこんでくる」
「空間や時間を共有することをあらためて大事だと」などなど、
「楽しかった!」という声がたくさん伝わってきました。

「時間をかけて読んだ本」×「トークのライブに出てきた本」
 
ミニアンケート「時間をかけて読んだ本」でみなさんに紹介していただいた本や、
トークライブ中に森田さんが話に触れていた本を集めて、
特設コーナーを作りました。この機会に、ぜひ東図書館へお立ち寄りください。

イベントの記念に制作した小冊子「偶然の散歩がさらに楽しくなる30冊」 発行/2023年5月18日福岡市東図書館
 
森田真生さんによる選書30冊と、司書の選書23冊を合わせたコメント付き。偶然見つけたいろいろな紙に刷っているので、1冊1冊ちがう仕上がりになっています。
 
//////
今回の Re:cordは、なみきスクエアの会場を使用できない状況から、
福岡県立図書館地下のレクチャールームをお借りしての開催となりました。

森田さんには、3月の選書特集にはじまり、このレポートの仕上げも助けていただいて、
長い期間とてもお世話になりました。
 
新緑の芽吹きはじめる季節、
ご参加いただいたみなさんと
森田真生さんに
たくさんのパワーと、
これからのヒントをいただきました。
素晴らしい時間をありがとうございました。
 
”また、それぞれの場所に戻って、取るに足らないことを重ねていきましょう”
 
 
■ 講師プロフィール 森田真生  Morita Masao
1985年、東京生まれ。独立研究者。京都東山の麓にある研究室を拠点に、研究・教育・執筆のかたわら、
国内外で「数学の演奏会」や「数学ブックトーク」など、ライブ活動を行っている。
デビュー作『数学する身体』(新潮社)で第15回小林秀雄賞を受賞。他の著書に『数学の贈り物』(ミシマ社)、
『僕たちはどう生きるか』(集英社)、『計算する生命』(第10回河合隼雄学芸賞)、『偶然の散歩』(ミシマ社)、
絵本『アリになった数学者』(絵・脇阪克二/福音館書店)などがある。
 

(レポート:東図書館 上杉野枝)

 

/////////////////// 
これまでの読むことを哲学する時間 Re:cord >> ■ 1回目 ■ 2回目